中々治らないニキビには

鼻に現れるしこりの正体とは

ニキビをゆっくり治していく
顔の中心にある鼻は、皮脂の分泌が盛んなため、毛穴が詰まりやすく、炎症が起こりやすい場所です。
そのため、赤く腫れて痛みを伴う「めんちょう」と呼ばれるしこりができることがあります。

一見すると普通のニキビのように見えますが、原因も構造も異なるため、
安易に捉えてしまうのは危険な場合があります。

肌の炎症の違い

めんちょうにはいくつかの種類があります。
一つは、皮脂が毛穴に詰まることによってできるタイプです。

もう一つは、常在菌が毛穴の奥深くに入り込み、強い炎症を起こすタイプです。
この細菌感染によるめんちょうは、皮膚の深部で膿がたまり、熱を持った激しい痛みを伴うのが特徴です。

鼻は無意識に触ってしまいがちな部位であり、不用意に触ると症状を悪化させる危険があります。
特に細菌性のめんちょうは、表面に膿が見えなくても、皮膚の奥で炎症が急速に進行している場合があり、
見た目だけで判断するのは大変危険です。

めんちょうは、ストレスや疲労で免疫力が低下しているときに発生しやすい傾向があります。
鼻にしこりや腫れができた場合は、自分で触ったり潰したりせず、早めに皮膚科を受診して
適切な処置を受けることが、症状の悪化を防ぐための最も良い方法です。

皮脂の詰まりと菌による炎症の違い

肌に発生するめんちょうやニキビのような腫れやしこりは、その発症メカニズムによって大きく分類されます。
発症メカニズムの違いとしては、もっとも身近なニキビは毛穴が皮脂や古い角質で詰まり、
それに雑菌が繁殖して炎症を起こす一般的な吹き出物です。

この現象は表皮近くで起こるため痛みが比較的軽く、皮膚表面に白や黄色の膿が確認できることもあります。
対して皮膚の深部で起こるめんちょうという炎症は、表面には見えづらいものの
内部で大きな腫れとなって拡大しやすく押すと強い痛みを感じるのが特徴です。

めんちょうは皮膚常在菌の一種が毛包や汗腺の奥に入り込んで発症するもので、
外部からの刺激や不衛生な状態あるいは免疫力の低下が引き金となるケースが多く見られます。

特に鼻やあごといった皮脂の多い部位では、剃毛やマスクの摩擦といった
日常的な行為が要因となりやすく症状が急速に進行することもあります。

マスクの摩擦による肌荒れ

このような炎症は通常のスキンケアや市販薬では改善が難しい場合もあり、
適切な医療的処置が必要となることも少なくありません。

ニキビとめんちょうは、見た目の印象では判断できないことが多いため、症状の出かたや痛みの有無、
腫れの範囲などを冷静に観察して違いを理解しておくことが重要です。

誤った対応をすると炎症が広がるだけでなく痕が残ってしまうこともあるため、
早い段階で適切な判断をすることが肌を守る鍵となります。


HOMEへ | 治療の目的 | 個人差の認識 | 情報を集める | ニキビ治療の価格 | 睡眠と食事 | 皮膚科で行うニキビ治療 | 高機能器具 | 早くニキビを治すために | 状態の悪化 | 気をつけること | ホルモンバランス | デメリット | 状態の改善 | 安全に治せる | ニキビ治療に効果的な方法IPL・RF機器 | ニキビ治療やニキビ跡の治療で多くの実績 | レーザー治療の実際の効果 | 背中ニキビの改善 | ヒアルロン酸の導入 | ニキビの位置から原因を探る | レーザー治療が選ばれる理由 | 皮膚科で処方される内服薬 | 美容外科でのにきび治療 | ニキビ専用化粧品を試す | 抗ヒスタミン剤の副作用 | 抗アンドロゲン療法と低用量ピルによる治療 | 細菌感染症について | MAP